クリニックのコンサルティングならBTC。日本人の4人に1人は腰痛持ちだと言われています。そのうちの6割が女性だそうです。一般的に男性より、重いものを持ったり、不自然な体勢を取り続ける作業の少ない女性の方が多く腰痛になるというのは、その生活習慣に問題があるのです。ここにあげるチェックポイント対策で、スッキリ美人になりましょう。
・周期的腰痛は自律神経失調症?
別に重いものも持っていないし、特に腰に負担をかけていないのに、どうも腰の調子が悪い。整骨院に行ってもなかなか治らない。それは自律神経失調症かもしれません。自律神経失調症は、交換神経と副交感神経のバランスが崩れて、交感神経が優勢になり、血管や筋肉が収縮したままになって起こります。すると疲労が溜まり、背骨や骨盤の筋肉に負担が大きくなって、腰痛が起きやすくなるのです。
・突発的腰痛
これはぎっくり腰や運動をしていて、急に起こります。腰回りの筋肉が炎症を起こしているので、冷湿布等で冷やして、安静にしておくのが一番です、マッサージ等の患部を揉む行為は炎症中には良くありません。完全に痛みが取れてから、腰回りの筋肉を鍛える運動、特に背筋を鍛える運動が有効です。
・慢性的腰痛
普通の生活で一番多いのが慢性的な腰痛です。次の事に心当たりがありませんか? ①座りっぱなしのデスクワーク。②歩く事が少ない。③猫背。④バックを同じ肩に掛ける癖。⑤足を組む癖。等、皆、生活習慣による血行不良が原因です。これらの生活習慣を改善すれば、必ず良くなります。
・改善
血行不良を改善するには、やはりお風呂が一番良いです。早く温もろうと熱いお風呂に肩まで浸かるのは良くありません。40℃以下のぬるめのお湯に30分位かけて、ゆっくり半身浸かりましょう。腰に負担をかけないよう、湯船に背を持たれかけるのも良いでしょう。少し、腰が良くなれば、湯船の中で腰痛体操を試みてみましょう。
【お風呂の中でする腰痛体操】
○湯船の縁を両手で持ち、腰をゆっくりと左右にくねらせる。
○湯船で仰向けに寝そべった体勢で、左右の縁に手を置き、腹筋で腰を持ち上げて上下させてみる。
いかがでしたか、今回は女性に多い、「生活の中での腰痛」について、記事にしてみました。
生活習慣を少し変えることで、あなたのハッピーライフがますます、充実したものになることを願っています。
PR|webコンサルティング会社|東京都内の根管治療専門医|大阪のSEO対策会社|大阪のMEO対策会社|兵庫県芦屋市の歯科医院で人気なのは|子どものための矯正歯科医院で人気な|
|病院ラボ|クリニックラボ|クリニックナビ|病院の教科書|クリニックナビ|ショッピングカート|クリニックの教科書|住宅リフォーム総合情報|クリニック相互リンク|病院ナビ|病院ネット|医療ナビ|医療ラボ|健康ナビ